自分でサロンをしたいと思った理由と<スタート出来たキッカケ>1の続きになります。
現在7歳と5歳と2歳の子供が居る私です。
そんな中、2016年9月に子連れで行けるフェイシャルエステをスタートする事が出来ました。
2017年の6月にはネイルもスタートさせ、9月からはヒト幹細胞培養液を使用した最新のお手入れを取り入れ、12月からはボディーも開始出来ました!
2月からは、名東区の大針にてサロンをオープンします。
現在考えて居る中で、残りは、脱毛だけです!
と。。。ここまで、聞いてるだけだと、とても順調に思えると思いますが。。。
知っている人は知って居る。
2016年9月にスタートしたBi-Mereですが、2017年の2月から5月頃まで休止していました。
こうやって数字に出すと、とても短い期間に思いますが、私にとっては相当苦しくて長い期間でした。
何故・・・休止していたか?
義理両親からの反対。
その他、色んな理由はありますが、色々な家庭の事情事を考えて、一旦休止する形をとりました。
しかし、、、
自分の好きな事が出来て、それを実現出来てきていた所でストップし、心底苦しい日々でした。
毎日の様に悩み。先の見えない事に苦しみました。
毎日顔を合わせる主人はさすがに私の落胆した姿を見ていましたし、理解もしてくれ。
後に、、、再開することが出来る様になりました。
勿論家族が居るし、幼い子供が居るので、私が仕事をすることによって、家庭をおろそかにするつもりも全く有りません。
私にとっては、この仕事が生きがい!
自分が人に役に立てるという事が、とてつもなく幸せを感じられる時間。
現在は、以前より、夫婦仲も良いし、喧嘩もなくなりました!
そこで、感じるのは、私は、誰かの人生を生きている訳では無いという事。
紛れもなく、現在の加藤彩(旧姓:椎名彩)という人生を生きている。
家族が大切なのは当然!子供も大事!主人も大事!
でも、先ず、自分自身の生き方を大切にしたい。
勿論我慢しなきゃいけない事は沢山有りますけどね!
皆さんは、自分の人生、生きていますか?
さて、、、
1の続きですが、、、
3人目を出産した後に、これが最後の妊娠出産と思い、ここで、体系を戻さなければ!!!
と思い、キラキラママプロジェクトの宮本美嬉さん経由で子連れで行けるバランスボールレッスンを紹介頂き、行く事にしました。
自宅から近いところでの開催を探し、見つけたのが
バランスボールインストラクターの野上聖子先生の産後トータルケアレッスンでした!
野上聖子先生のブログはこちら↓
https://ameblo.jp/nolovenolifenofamily/
私は、バランスボールを通して体がスッキリするのと、引き締まる事を実感して、とても楽しかったです!赤ちゃんもママフォローの方が見ててくれて安心してしっかり運動が出来ました。
皆、たまたま同じ月齢の赤ちゃんばかり!産後に起きる心のメンテナンスの仕方も学べますよ。
この時に出会った友達も仲良くなれる!
しかも、ボールの上で弾むのもしんどくなくて楽しくしているだけ!体験したことない方は是非~
体力メンテナンス協会のバランスボールレッスンを受けてみて下さいね!
↓こちらから全国で活躍中のインストラクターの方が沢山!!!きっとお近くの会場・インストラクターの方に出会えるハズです!
http://www.pca-tairyoku.or.jp/
そんな出会いもあり、トータルケアが終わった後にも、単発のレッスンに通って居ました。
その時、、、ふと、聖子先生に
〝あやちゃんは何かやりたい事があったんだっけ?〟
と聞かれ、自分の想いを話しました。
すると、聖子先生が骨盤補正をしている場所で、一緒にしたい!と言ってくれたんです。
ママフォローで託児も出来るし、凄く良い話しを頂けました。
それから、、、聖子先生と打ち合わせをさせて頂き、、、
2016年9月に子連れで行けるエステと骨盤補正が実現しました!
この時、、、お客様の予約等は、全て自分でして、管理をするとの事で。
正直!期待と不安の。。。不安の方が当然いっぱい!のハズですが、、、
そんな事は当時思いもしなかった。
施術を開始する日は月に2回程。時間も子供達が帰宅するまでの時間
一日に3名が最大の予約人数。しかも、こちらの予定の日のみしか予約が取れない。
そんな中、開催する日には、予約が入り、とても順調な日々でした。
その時から、現在も通って下さっているお客様もいらっしゃいます。
本当に、感謝の気持ちでいっぱいです!
そして、私に、動くキッカケを与えて下さった野上聖子先生には、ずっと感謝の気持ちでいっぱいです!
きっと・・・
聖子先生は、そんな意味も無く、サラッと言った事だったのかなとは思うのですが、紛れもなく私の仕事を実現する初めの一歩になりました!
ここから、更なる出会いをして行きました!
3へと続きます
この記事へのコメントはありません。